スタッフブログ
『屋根からの雨漏れ☔』が発生する原因やおすすめの施工方法について
2025.09.01
スタッフブログ
瀬戸市
皆さんこんにちは!
有水塗装店のブログを拝見していただきありがとうございます(^▽^)/
屋根からの雨漏りに悩んでいませんか?
雨漏りを放置すると、屋根だけでなくお家の痛む原因にもなってしまうのです。雨漏りに気づいたらできるだけ早く原因を特定し、適切な処理をしていあただきたいです。
今回は、雨漏りの原因やおすすめの施工方法などについて解説していきます。屋根からの雨漏りに悩まれている方はぜひ参考にしてください!
屋根からの雨漏りの原因
1. 屋根材自体の劣化
- 瓦・スレート・金属屋根の劣化や破損
長年の紫外線や雨風の影響でヒビや反り、割れが発生し、そこから雨水が侵入します。 - 塗装や防水層の劣化
スレート屋根や金属屋根は塗膜が劣化すると防水性が低下し、錆びや浸水の原因になります。
2. 屋根の接合部・隙間からの浸水
- 棟板金(屋根の頂点部分)の浮きや釘の緩み
強風や経年劣化で板金が浮き、隙間から雨が侵入。 - 谷板金(屋根の谷部分)の劣化や錆び
雨水が集中するため特に劣化しやすく、穴あきや腐食があると雨漏りの主要因になります。 - 漆喰の崩れ(瓦屋根の場合)
瓦の隙間を埋めている漆喰が剥がれると雨水が内部に入り込みます。
3. 屋根以外の要因による雨漏り
- ルーフィング(防水シート)の劣化
屋根材の下にある防水シートが破れると、屋根材が健在でも雨漏りが起こります。 - 雨樋の詰まり・破損
雨水が適切に流れず屋根内部に逆流して雨漏りにつながるケースがあります。 - 屋根周りの取り合い部分の不具合
外壁との取り合い、煙突や天窓まわりなどのシーリングが切れていると、そこから雨水が侵入します。
4. 自然災害・外的要因
- 台風や強風による瓦のズレや飛散
- 大雪による破損やズレ
- 飛来物による破損
✅ ポイント:
雨漏りは「屋根材の劣化」よりも「隠れている防水シートや接合部の不具合」が原因であることも多いため、専門業者による屋根裏や散水調査が欠かせません。
屋根からの雨漏りが起こる原因を特定する方法
1. 目視調査(外部)
まずは屋根の外側から劣化や破損をチェックします。
- 瓦やスレートの「割れ・ズレ・浮き」
- 棟板金の浮きや釘の緩み
- 谷板金の錆びや穴あき
- 漆喰の剥がれ(瓦屋根の場合)
- 屋根と外壁の接合部、天窓や煙突まわりのシーリングの劣化
2. 目視調査(室内・屋根裏)
雨漏りは「侵入箇所」と「室内で漏れる箇所」が一致しないことが多いため、天井裏まで確認が必要です。
- 天井や壁にシミ・クロスの剥がれがないか
- 屋根裏での水滴・湿気・カビの有無
- 雨が降った時にどこを伝って水が動いているか
3. 散水調査
専門業者がよく行う調査です。
- ホースで屋根や外壁に人工的に水をかける
- 実際にどの部分から浸水するかを確認する
👉 特に「棟板金・谷板金・天窓・取り合い部」に重点的に水をかけることで特定できます。
4. サーモグラフィー調査
- 壁や天井の内部に雨水が入り込むと温度差が生じます。
- サーモグラフィーカメラを使うことで、目視できない雨水の浸入経路を可視化可能。
5. ドローン調査
- 高所作業が難しい場合、ドローンで屋根全体を撮影してヒビや破損を確認。
- 特に勾配の急な屋根や大きな建物で有効。
✅ 注意点
- 雨漏りは「屋根材の劣化」だけでなく、防水シートや下地の問題も多いため、屋根表面を見ただけでは分からないことが多い。
- 自己判断で「ここが原因だ」と修理しても、別の場所から再発するケースが多い。
- 正確に特定するには、屋根診断士や雨漏り調査に強い業者の調査が必要。
屋根からの雨漏り ― 原因別の施工方法
1. 屋根材の破損・劣化が原因
- 瓦やスレートの割れ・ズレ
- 破損した瓦・スレートを差し替える
- 部分的な補修で済む場合もある
- 金属屋根のサビや穴あき
- 小さい穴 → コーキングや補修材で塞ぐ
- 広範囲の劣化 → カバー工法(新しい金属屋根を上から被せる)
2. 棟板金・谷板金の不具合が原因
- 棟板金の浮きや釘の緩み
- 板金の固定や釘の打ち直し
- 必要に応じて板金を交換
- 谷板金の劣化や穴あき
- 谷板金を新しいものに交換
- 下地の防水シートも同時に補修
3. 漆喰や下地材の劣化が原因(瓦屋根)
- 漆喰の剥がれ
- 古い漆喰を撤去し、新しい漆喰を詰め直す
- ルーフィング(防水シート)の劣化
- 屋根全体を剥がして新しいルーフィングを敷き直し
- この場合は「葺き替え工事」になることも多い
4. 取り合い部(天窓・外壁・煙突まわり)の不具合
- シーリング(コーキング)の劣化
- 古いシーリングを撤去し、打ち替え施工
- 天窓まわりの雨漏り
- パッキンやシーリングの打ち直し
- 天窓自体が古い場合は交換を検討
5. 雨樋の不具合による逆流
- 落ち葉やゴミの詰まり
- 清掃で解決
- 勾配不良・破損
- 雨樋の付け直しや交換
6. 屋根全体の老朽化
- 部分補修では限界
- 屋根葺き替え工事(既存屋根を撤去して新しい屋根に交換)
- 屋根カバー工法(既存屋根の上に防水シート+新しい屋根を施工)
✅ 施工方法を選ぶポイント
- 軽度の劣化 → 部分補修で十分
- ルーフィング(防水シート)の寿命 → 葺き替えやカバー工法が必要
- 再発を防ぐには根本的な修繕を優先する
施工ごとの費用相場
💰 屋根雨漏り修理の施工ごとの費用相場
1. 部分補修(軽度の雨漏り)
- 瓦・スレートの差し替え:1枚あたり 3,000~10,000円
- 棟板金の釘打ち直し・簡易補修:10,000~30,000円
- コーキング打ち直し(天窓・外壁取り合い部):5,000~20,000円
👉 小規模な破損なら比較的安価。ただし根本原因を直さないと再発リスクあり。
2. 板金の交換
- 棟板金交換(10m程度):40,000~80,000円
- 谷板金交換:50,000~150,000円(長さや劣化範囲による)
👉 板金の劣化は放置すると大きな雨漏りにつながるため、早めの交換が推奨。
3. 漆喰工事(瓦屋根)
- 漆喰の詰め直し(棟部分全体):50,000~120,000円
👉 瓦屋根のメンテナンスでは定期的に必要になる工事。
4. 雨樋の修理・交換
- 清掃のみ:5,000~20,000円
- 部分交換:10,000~50,000円
- 全交換(20~30m程度):100,000~250,000円
5. 防水シート(ルーフィング)の劣化による修繕
- 部分的な葺き直し:50,000~200,000円
- 屋根全体の葺き替え工事:
- スレート → スレート:600,000~1,200,000円
- スレート → 金属屋根:800,000~1,500,000円
- 瓦 → 瓦:1,000,000~2,000,000円
👉 ルーフィングの寿命は20〜30年。雨漏りがひどい場合は葺き替えが最も確実。
6. 屋根カバー工法(重ね葺き)
- 既存屋根を撤去せず、新しい屋根材をかぶせる工事。
- 相場:700,000~1,500,000円(30坪住宅の場合)
👉 葺き替えより費用を抑えられ、工期も短い。
✅ 費用相場のポイント
- 小規模補修 → 数万円
- 板金や部分交換 → 数十万円
- 屋根全体工事(葺き替え・カバー工法) → 100万円以上
施工方法ごとの工事期間の目安
1. 部分補修(軽度の修繕)
- 瓦やスレートの差し替え:半日~1日
- コーキング打ち直し(天窓・外壁取り合い部):半日~1日
- 棟板金の釘打ち直しなど簡易補修:1日程度
👉 小規模補修は1日で完了することが多く、生活への影響も少ないです。
2. 板金の交換
- 棟板金交換(10m程度):1~2日
- 谷板金交換:2~3日(長さや下地補修の有無で変動)
👉 部分的な交換は数日で完了しますが、下地まで劣化している場合は工期が延びることがあります。
3. 漆喰工事(瓦屋根)
- 漆喰詰め直し(棟部分全体):2~4日
👉 屋根の大きさや棟の長さにより日数が変動します。
4. 雨樋工事
- 清掃のみ:半日~1日
- 部分交換:1日程度
- 全交換(20~30m程度):2~4日
5. 防水シート(ルーフィング)関連
- 部分的な葺き直し:2~4日
- 屋根全体の葺き替え工事:7~14日(瓦の撤去や下地補修を含む)
👉 葺き替えは足場設置や撤去を含めて2週間前後かかることもあります。
6. 屋根カバー工法(重ね葺き)
- 工期:5~10日(30坪住宅の場合)
👉 既存屋根を撤去しない分、葺き替えより短期間で済みます。
✅ 工期のまとめ
- 軽度補修 → 半日~1日
- 部分交換・漆喰工事 → 2~4日
- 屋根全体の工事(葺き替え・カバー工法) → 1~2週間
原因別の簡単にできる応急処置
1. 瓦・スレート・金属屋根の破損やズレ
- 応急処置
- 割れた瓦 → 一時的に防水テープやビニールシートで覆う
- ズレた瓦 → 手で動かせる範囲なら元の位置に戻し、養生テープで仮固定
- 金属屋根の穴 → 防水テープやアルミテープを貼る
👉 強風時や雨天時に屋根へ上るのは非常に危険なので、無理は禁物。
2. 棟板金・谷板金の劣化や浮き
- 応急処置
- 浮いた板金部分に防水テープを貼り付ける
- 雨水が流れ込む谷部分はブルーシートをかけて水を避ける
3. 漆喰の剥がれ(瓦屋根)
- 応急処置
- 剥がれた部分に防水テープやシーリング材を一時的に詰める
- ブルーシートで棟部分を覆う
4. 天窓や外壁との取り合い部からの浸水
- 応急処置
- コーキング材や防水テープで隙間を塞ぐ
- 雨が降っている場合はビニールシートをテープで固定
5. 雨樋の詰まりや破損
- 応急処置
- ゴミや落ち葉を取り除いて水の流れを確保
- 割れた部分は防水テープで仮補修
6. 室内への雨漏り(水滴や染み)
- 応急処置
- 漏れてくる場所にバケツを置く
- 天井に水がたまって膨らんでいる場合 → 先端に小さな穴を開けて水を落とす(天井落下防止のため)
- 床や壁をビニールシートで保護して二次被害を防ぐ
✅ 応急処置のポイント
- あくまで「一時的な対策」であり、根本的な解決には専門業者の修理が必要。
- 特に屋根に上がる作業は危険が伴うため、無理をせず業者に依頼することが安全。
- ブルーシートと防水テープは応急処置の必需品。
地域別(瀬戸・尾張旭市)の施工事例
瀬戸市の事例
- 屋根瓦ずれによる雨漏り修理
- 内容:瓦のズレによって下地が腐食していたため、下地材を交換し瓦を葺き替え。構造合板・防水シートの設置と瓦のステンレス釘での固定も実施。
- 和型瓦のシーリング不適切施工による雨漏り
- 原因:瓦の隙間に本来は打ってはいけないシーリングを施工してしまい、雨水の逃げ道を塞いでしまう状態に。結果的に下地から浸入する湿気により雨漏りを誘発。現在は葺き替え工事を提案中とのことです。
- 築40年のS瓦屋根の葺き替え
- 詳細は写真での紹介が中心の事例ですが、台風や地震にも耐えうる構造への改修を行っています。
尾張旭市の事例
- 台風でタイルが落下した屋根の復旧
- 内容:ドーマー部分のタイル落下により雨漏りが発生。サッシとタイルを撤去し、ガルバリウム鋼板横張りで施工。ガレージの破風板もカバー工法により補修。火災保険適用事例
- 屋上防水の改修工事
- 内容:尾張旭市M様邸にて、既存防水層の撤去・ウレタン二層塗布・トップコートでの仕上げ。工期は約1週間、工事費用は44万円でした。
実際に合った成功例や失敗例
成功例とその背景
1. 尾張旭市 M様邸|屋上防水補修工事(成功例)
- 内容:築55年の屋上の既存防水層を撤去し、ウレタン防水の1層目、2層目、トップコートと段階的に施工。約1週間、44万円で修復に成功。
- ポイント:
- 丁寧な下地処理と段階的な塗布で防水効果を確実に確保。
- 施工工程が明確で安心感がある。
2. 瀬戸市 品野町|ドローン調査による瓦破損発見(成功例)
- 内容:築100年近くの住宅でドローンにより多数の瓦割れ・ズレを確認。葺き替えを提案し納得の修復へ。
- ポイント:
- ドローン調査で隠れた破損を安全かつ精確に検出。
- 全体的な劣化状況に応じた包括的な施工提案。
3. 名古屋市某住宅(井澤産業)|雨樋詰まり+屋根老朽化(成功例)
- 内容:雨樋の詰まりと屋根老朽化を調査後に補修。迅速な対応と高耐久材料で雨漏り解消。お客様からも「安心して過ごせるようになった」と高評価。
- ポイント:
- 根本原因へのアプローチ(詰まり・劣化両方を修繕)。
- 丁寧な説明とアフターフォローが信頼を生む。
4. 複数業者の失敗→5社目で成功(店舗)
- 内容:店舗オーナーが過去4社で修理しても雨漏りが止まらず、5社目で原因を断定して2日間で修理完了。「やっと直った」と感激の声。
- ポイント:
- 雨漏りは複数箇所に原因があることも。
- 本質的な調査と複数箇所への対応が重要。
失敗例・注意すべきケース
派手な補修が実は逆効果(瀬戸市/和型瓦)
- 内容:本来打ってはいけない箇所にシーリングが施された結果、瓦の隙間が塞がれて雨水の逃げ道を失い、下地からの浸水を招く事態に。葺き替え工事を推奨される事態に。
- 教訓:
- セリングは「隙間を埋め円滑な水の逃げ道をつぶす」ことになりかねず、慎重な判断が必要。
- 一見簡単な補修が後々大きな問題を招く可能性も。
比較表:成功 vs 失敗の特徴
カテゴリー | 成功例の特徴 | 失敗例の特徴 |
---|---|---|
調査方法 | ドローン・散水調査・現地確認など多角的アプローチ | 目視や安易な判断による誤った固定 |
修理アプローチ | 根本原因への対応と丁寧な施工(多層処理など) | 表面的・即席の補修(不適切なシーリング) |
工事の質 | 下地処理・材料・工程にこだわり、再発リスクを低減 | 急ぎ・見た目重視による信頼性の低下 |
コミュニケーション | 誠実な説明とアフターケア | 説明不足や責任所在が曖昧 |
🏠 有水塗装店の特徴とサービス
- 無料の見積もり・診断
現地調査から見積もり提出まで、すべて無料で対応しています。 - 地域密着型の対応
名古屋市守山区や尾張旭市を中心に、地域に根ざしたサービスを提供しています。 - 丁寧な施工とアフターサービス
施工後の保証やアフターサービスも充実しており、安心して依頼できます。
📞 お問い合わせ先
- 守山店
電話番号:0120-716-710
営業時間:9:00~17:00(金曜日定休) - 瀬戸尾張旭店
電話番号:0120-653-650
営業時間:9:00~17:00(金曜日定休)
詳細な情報やお問い合わせは、公式サイトをご覧ください。
愛知県尾張旭市・愛知瀬戸市で屋根塗装・外壁塗装をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください!
愛知県尾張旭市・愛知県瀬戸市で屋根塗装・外壁塗装なら有水塗装店へおまかせください!