スタッフブログ
外壁塗装後悔しない色選び 人気の色や組み合わせを紹介!
2025.09.13
スタッフブログ
瀬戸市
皆さんこんにちは!
有水塗装店のブログを拝見していただきありがとうございますo((>ω< ))o
外壁塗装を考えるとき、多くの方が一番悩むのが「色選び」ではないでしょうか。
家の印象は外壁の色によって大きく変わり、同じ建物でも選ぶ色次第で雰囲気がガラリと変わります。明るい色は爽やかで清潔感を演出し、落ち着いた色は重厚感や高級感を与えるなど、外壁の色は住まいの“顔”そのもの。さらに、色はデザイン性だけでなく、汚れの目立ちやすさや将来的なメンテナンスのしやすさにも影響します。だからこそ、失敗しないためにはポイントを押さえた色選びが大切です。
外壁塗装 成功する色選びのポイント
1. 周囲の景観や街並みに調和させる
- 近隣の家とのバランスを考えると浮かない仕上がりになります。
- 景観条例がある地域では色の制限もあるため、事前確認が大切。
2. 汚れや色あせを考慮する
- 白や黒はおしゃれですが、汚れが目立ちやすい特徴があります。
- ベージュ・グレー・ブラウン系は比較的汚れが目立ちにくく人気。
3. 色の面積効果を理解する
- 小さな色見本で見たときと、外壁全体に塗ったときでは印象が大きく変わります。
- 明るい色はより鮮やかに、暗い色はさらに濃く見えるため注意。
4. 屋根や付帯部分とのバランス
- 外壁だけでなく屋根・雨樋・サッシの色とも統一感を持たせると美しく仕上がる。
- ツートンカラーやアクセントカラーを取り入れると個性を出せます。
5. 将来を見据えた色選び
- 流行色に流されすぎず、長く住んでも飽きがこない色を選ぶことが重要。
- 家族のライフスタイルや将来のリフォーム計画にも影響します。
6. カラーシミュレーションを活用する
- 実際の家の写真に色を当てはめることで、完成後のイメージを事前に確認可能。
- 業者に依頼すると、より現実に近い仕上がりをシミュレーションできます。
7. サンプル板で屋外確認をする
- 室内で見る色と屋外で見る色は、光の加減で大きく印象が変わります。
- 実際に太陽光の下でサンプルを確認するのが失敗しないコツ。
プロが教える外壁塗装の配色例
1. ベース+アクセントでメリハリをつける
外壁全体を占める「ベースカラー」に、窓枠や玄関周りに「アクセントカラー」を取り入れると、立体感のある仕上がりになります。
- 例:ベージュ(ベース) × ブラウン(アクセント)
→ 温かみがあり、ナチュラルで落ち着いた印象に。
2. ツートンカラーでおしゃれに見せる
外壁の上下、または縦方向で2色に分ける方法。住宅の形状に合わせて分け方を工夫すると、バランスよくまとまります。
- 例:ホワイト(上部) × ネイビー(下部)
→ 清潔感と重厚感を両立し、洋風スタイルにも和モダンにも合う。
3. 同系色でまとまりを出す
濃淡の違う同系色を組み合わせると、派手になりすぎず上品な印象に仕上がります。
- 例:ライトグレー × ダークグレー
→ シンプルでモダン、汚れも目立ちにくい組み合わせ。
4. 屋根との相性を重視する
屋根の色に合わせて外壁を選ぶことで、全体に統一感が出ます。
- 例:屋根が黒なら → 外壁はホワイトやグレーでスタイリッシュに。
- 例:屋根が赤茶なら → 外壁はアイボリーやベージュでナチュラルに。
5. 流行を取り入れる配色
最近は落ち着いたダークトーンや、シンプルモダンなグレーカラーが人気です。
- 例:チャコールグレー × ホワイトライン
→ 高級感と都会的な印象を演出。
最近の色の傾向(2024〜2025年)
- アースカラーとナチュラルカラーの人気上昇
自然との調和を感じさせる色(ベージュ系、グレージュ、くすみグリーンなど)が注目されています。落ち着いた雰囲気で飽きにくく、住宅街に馴染みやすいという理由。 - グレー系の定番化・拡大
明るめのライトグレー〜チャコールなどの中〜暗めトーンまで幅広く使われています。モダンで洗練された印象を持たせたい住宅で特に採用率が上がっています。汚れが目立ちにくい、変色が目立ちにくいというメリットも評価されているようです。 - ホワイト系の根強い支持
白(純白/アイボリー/オフホワイトなど)が依然として人気1位。清潔感・明るさを出したいときの定番。周囲の建物や風景に影響を受けにくく、他の色との組み合わせもしやすいため。 - 濃い色・ダークトーンの採用も増加傾向
チャコールグレー、ブラック、ネイビーなどをアクセント色として、またその面積をやや広めに使うことで重厚感や高級感を演出するパターンも目立っています。特に屋根や窓枠、付帯部で引き締め色として使われることが多い。 - “くすみ”・“スモーキー”カラーの好み
色味を少し抑えたトーン、鮮やかすぎない落ち着いた色調が支持されています。自然な光の中でソフトに見える色、変化があるときの印象も優しい色などが好まれる傾向。 - 差し色(アクセントカラー)の活用
ベースカラーは落ち着いた色でまとめて、玄関ドア・窓枠・外構などでアクセントを入れることで全体のバランスを取ろうという動き。派手な色そのものを全面に使うより、部分使いで個性を出すスタイル。 - 地域性・環境との調和を重視する傾向
緑の多い地域や海辺、山間部など自然環境が濃い場所では、ホライゾングリーンのような自然寄りの色や、くすみやアースカラーが特に選ばれている地域あり。都市部ではグレー・ホワイトなどモダンでクールな印象重視の色が多い。
塗装メーカーの人気色例(アステックペイントなど)
いくつかのメーカーで特に人気の色が公表されているので、代表的なものを挙げます。
メーカー/調査元 | 人気色/上位色例 |
---|---|
アステックペイント | 2025年最新版TOP10に入っている色としては、「クールホワイト(9010)」「ブロークンホワイト(8091)」「チャコール(8079)」「ニュートラルホワイト(8092)」「ベイジュ(8083)」「モカ(8088)」「ミッドビスケット(8095)」など。 |
花まるリフォーム(2024年施工実績) | 民間の施工実績で、白系が最多。次に薄茶・薄ベージュ・茶・グレーが続く。 |
一般的なランキング/リフォーム業者調査 | ホワイト系(オフホワイト・アイボリーなど)、ベージュ系、グレー系、ネイビー系、ブラウン系などが上位を占めているケースが多い |
色選びで失敗しないためのポイント
1. 小さな色見本だけで決めない
色見本は面積が小さいため、実際に外壁に塗ったときよりも濃く見えます。
👉 面積効果を理解し、できればA4サイズ以上のサンプル板を屋外で確認しましょう。
2. 太陽光・時間帯で色を確認する
室内の照明下で見る色と、太陽光の下で見る色は全く違います。
👉 晴れ・曇り・朝・夕方など、さまざまな光で確認すると安心です。
3. 屋根・サッシ・玄関とのバランスを考える
外壁だけでなく、屋根や窓枠、玄関ドア、フェンスなどの色も含めたトータルコーディネートが大切です。
👉 全体の統一感がないと「ちぐはぐな印象」になりやすいです。
4. 汚れや劣化の目立ちやすさを考慮する
- 白・黒 → 汚れが目立ちやすい
- 鮮やかな原色 → 色あせしやすい
- ベージュ・グレー・ブラウン → 比較的汚れに強い
👉 見た目だけでなく、長期的に見てメンテナンスしやすい色を選びましょう。
5. 流行だけで選ばない
トレンドカラーは魅力的ですが、10年後もその色を気に入っていられるかが重要。
👉 長く住んでも飽きにくい、落ち着いた色をベースにするのがおすすめです。
6. カラーシミュレーションを活用する
業者が提供するシミュレーションソフトやアプリを使えば、自宅の写真に塗装色を当てはめられます。
👉 ただし、画面上と実物は見え方が異なるため、必ずサンプル板確認と併用しましょう。
7. 信頼できる業者に相談する
プロは数多くの施工事例を知っているため、家の形状や地域の景観に合う色の提案が可能です。
👉 「実際に施工した家の写真」や「人気色ランキング」を見せてもらうとイメージしやすいです。
✅ まとめると:
「小さな見本だけで決めない」「全体の調和」「汚れ・劣化の目立ちにくさ」を意識し、シミュレーションと実物確認を重ねることが、色選びで失敗しない最大のポイントです。
デザイン性の高い外壁塗装の色選び
1. ツートンカラーで立体感を演出
外壁を上下や縦で分け、2色を使うことで住宅に奥行きと表情が生まれます。
- 例:上部をアイボリー × 下部をダークグレー
→ 落ち着いた雰囲気と安定感。 - 例:縦ラインでホワイト × ネイビー
→ スマートでスタイリッシュな印象。
2. アクセントカラーを効果的に使う
ベースは落ち着いた色にして、玄関ドア・バルコニー・窓枠など一部にアクセント色を取り入れると洗練された印象に。
- 例:ベージュ × 木目調ブラウン(玄関ドア)
- 例:ライトグレー × レッドやブルーのドア
3. 同系色のグラデーションで上品に
濃淡をつけることで、統一感がありながら単調にならないデザインに仕上がります。
- 例:ライトグレー × チャコールグレー
→ モダンで都会的。 - 例:ベージュ × ダークブラウン
→ ナチュラルで温かみのある雰囲気。
4. トレンドカラーを取り入れる
2025年の傾向として「くすみカラー」「アースカラー」「モノトーン」が人気。
- くすみグリーンやグレージュ → 自然と調和
- ネイビーやチャコール → 高級感
- ホワイト × ブラックのモノトーン → モダンで洗練
5. 屋根・外構とのデザイン統一
外壁だけでなく、屋根やカーポート、フェンスなどとの調和を考えると完成度が高まります。
- 屋根が黒なら → 外壁はホワイトやグレーでシャープに。
- 外構が木目調なら → 外壁はアースカラーでナチュラルに。
6. 周囲との差別化を意識する
街並みに調和しつつ、ワンポイントで個性を出すことが「デザイン性の高さ」につながります。
👉 たとえば、外壁は落ち着いた色にして窓枠や破風板だけを異なるカラーにすると、控えめながらも印象的。
✅ まとめ
デザイン性の高い色選びのポイントは「ベースを落ち着かせ、アクセントやツートンで個性をプラスする」こと。流行をうまく取り入れつつ、周囲や屋根・外構との統一感を考えると、センス良く仕上がります。
住宅の色選びに成功するために踏むべき6ステップ
ステップ1:理想のイメージを明確にする
まずは「どんな雰囲気の家にしたいか」を考えましょう。
- 明るく爽やかにしたい → ホワイト・アイボリー系
- 高級感を出したい → ネイビー・チャコールグレー
- 自然に馴染ませたい → ベージュ・グリーン・ブラウン
👉 家族全員で話し合い、方向性を固めることが大切です。
ステップ2:周囲の景観や街並みを確認する
近隣の住宅や街全体の雰囲気から浮かないように配慮が必要です。
👉 特に角地や目立つ場所に建つ家は、街並みとの調和を意識すると失敗が少ないです。
ステップ3:屋根・外構とのバランスを考える
外壁だけでなく、屋根・サッシ・玄関ドア・フェンスなどと合わせた「トータルデザイン」を意識しましょう。
👉 例えば、黒い屋根にはホワイトやグレーの外壁が好相性です。
ステップ4:候補の色をシミュレーションする
業者が用意するカラーシミュレーションを活用し、自宅写真に色を当てはめて確認します。
👉 ただし画面上と実物は差が出るため、必ず次のステップとセットで行いましょう。
ステップ5:大きめのサンプル板を屋外で確認する
色見本は小さいと実際より濃く見える「面積効果」があります。
👉 A4サイズ以上のサンプル板を屋外の太陽光で見比べることが重要です。
👉 晴れ・曇り・朝・夕方で見え方が変わるので複数タイミングで確認しましょう。
ステップ6:専門業者のアドバイスを受ける
施工経験の豊富な業者は、実際の施工事例や地域の傾向を踏まえた的確なアドバイスをしてくれます。
👉 「人気色ランキング」や「同じ色で施工した住宅写真」を見せてもらうと安心。
✅ まとめ
住宅の色選びは「感覚だけで決める」のではなく、イメージづくり → 景観確認 → バランス → シミュレーション → サンプル確認 → 専門家相談、という6つのステップを踏むことで、失敗を防ぎ、満足度の高い仕上がりになります。
外壁の色選びは、住まいの印象を大きく左右する大切なプロセスです。流行や好みも大切ですが、長く暮らす家だからこそ「飽きがこないか」「街並みに馴染むか」「将来のメンテナンスはどうか」といった視点を持つことが成功のポイントです。今回ご紹介したステップや配色の考え方を参考にすれば、きっと理想の仕上がりに近づけるはずです。迷ったときは、実績豊富なプロに相談するのも安心です。あなたの家が、新しい外壁の色でさらに輝くことを願っています。
🏠 有水塗装店の特徴とサービス
- 無料の見積もり・診断
現地調査から見積もり提出まで、すべて無料で対応しています。 - 地域密着型の対応
名古屋市守山区や尾張旭市を中心に、地域に根ざしたサービスを提供しています。 - 丁寧な施工とアフターサービス
施工後の保証やアフターサービスも充実しており、安心して依頼できます。
📞 お問い合わせ先
- 守山店
電話番号:0120-716-710
営業時間:9:00~17:00(金曜日定休) - 瀬戸尾張旭店
電話番号:0120-653-650
営業時間:9:00~17:00(金曜日定休)
詳細な情報やお問い合わせは、公式サイトをご覧ください。
愛知県尾張旭市・愛知瀬戸市で屋根塗装・外壁塗装をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください!
愛知県尾張旭市・愛知県瀬戸市で屋根塗装・外壁塗装なら有水塗装店へおまかせください!