スタッフブログ
防水工事 人気施工について
2025.10.19
スタッフブログ
尾張旭市
皆さんこんにちは!!
有水塗装店のブログを拝見していただきありがとうざいます。
🏠 ウレタン防水とは?
ウレタン防水とは、「液体状のウレタン樹脂を塗り重ねて防水層を作る工法」のことです。
液体を塗布して防水膜を形成するため、複雑な形状の屋上やベランダにも施工がしやすいのが特徴です。
🔍 ウレタン防水の主な特徴
① どんな形状の場所にも対応できる
液体を塗って施工するため、
・配管周り
・段差のある床面
・入り組んだ形状のベランダ
などでも、隙間なく防水層を作れるのが大きなメリットです。
他のシート系防水に比べて、施工自由度が高いのが魅力です。
② 仕上がりがきれいで継ぎ目がない
ウレタン防水は「継ぎ目がない一体型の防水層」を形成します。
そのため、シートのつなぎ目からの雨水侵入リスクが少なく、見た目も滑らかに仕上がります。
③ 高い密着性と防水性能
下地との密着性が高く、ひび割れにも追従しやすい柔軟性があります。
コンクリートの動きに対応できるため、長期的に防水効果を維持しやすい点も評価されています。
④ 改修(メンテナンス)が簡単
既存のウレタン防水層の上に、新たに塗り重ねる「重ね塗り」施工が可能です。
撤去の手間が少なく、コストを抑えながらメンテナンスできます。
そのため、マンションやビルの屋上改修などでも多く採用されています。
⑤ 施工時の注意点(デメリット)
・職人の技術差が出やすい:液体を均一に塗る必要があり、施工者の腕で耐久性が変わる。
・乾燥時間が必要:1層ごとにしっかり乾かす工程があり、雨天時は工期が延びることも。
・紫外線に弱い:ウレタン層自体は紫外線に弱いため、上から「トップコート」で保護が必須。
🧱 ウレタン防水の主な施工方法
工法 | 特徴 | 用途 |
---|---|---|
密着工法 | 下地に直接ウレタンを塗布。コストが安く、軽量。 | ベランダ・バルコニーなど |
通気緩衝工法 | 通気シートを敷き、湿気を逃がす。膨れ防止に効果。 | 屋上・広い面積の場所など |
💰 ウレタン防水の費用相場(目安)
施工場所 | 相場(㎡あたり) | 耐用年数 |
---|---|---|
ベランダ・バルコニー | 約4,000〜7,000円 | 約10〜12年 |
屋上(通気緩衝工法) | 約5,000〜8,500円 | 約12〜15年 |
※地域や施工条件によって前後します。
🌈 まとめ:ウレタン防水は万能な防水工法!
ウレタン防水は、
✅ 複雑な形状にも対応
✅ 継ぎ目がなく仕上がりが美しい
✅ 改修がしやすくコストも抑えられる
という汎用性の高さが魅力の防水工法です。
ただし、職人の技術や天候条件に影響を受けやすいため、
経験豊富な防水業者に依頼することが重要です。
🧱 FRP防水とは?
FRP防水とは、
「繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)」を使用した防水工法です。
ガラス繊維(マット)を樹脂で固めて防水層を作るもので、
非常に硬くて強度が高いのが特徴です。
主にベランダや屋上、バルコニーなどの歩行頻度が高い場所に向いています。
🔍 FRP防水の主な特徴
① 圧倒的な耐久性と強度
FRP防水は、樹脂とガラス繊維で作られるため、
耐衝撃性・耐摩耗性に優れており非常に強固です。
人が頻繁に歩くベランダや屋上などでも、表面が傷みにくく長持ちします。
② 施工後すぐに硬化し、短期間で完了
FRP防水は硬化が早いのも大きな特徴です。
1日〜2日で施工が完了するケースも多く、
「工期を短くしたい」住宅やアパートなどに適しています。
※ウレタン防水のように乾燥時間を長く取る必要がないため、
天候に左右されにくいのもメリットです。
③ 美しい仕上がりと高い防水性能
仕上がりはツヤがあり、平滑で美しいのが特徴。
防水層自体が硬くて強いので、水の浸入をしっかり防ぎます。
また、表面にトップコートを塗ることで、さらに紫外線や汚れに強くなります。
④ 軽量で建物に負担が少ない
FRP防水は非常に軽量で、
屋上やベランダなどに施工しても建物への負担が少なく済みます。
木造住宅との相性も良いとされています。
⚠️ FRP防水の注意点(デメリット)
・下地の動きに弱い
FRP防水は「硬い」ため、下地のひび割れや動きに追従しづらいという特徴があります。
そのため、コンクリートの動きが大きい屋上や広い面積には不向きです。
・施工面積が広いとコストが高くなる
材料費や施工の手間から、広範囲の施工には不向きで、
ベランダ・バルコニーなどの小規模防水に使われることが多いです。
・樹脂臭が強い
施工中は樹脂特有の臭いが出ます。
戸建てなら問題ない場合もありますが、集合住宅では配慮が必要です。
💰 FRP防水の費用相場(目安)
施工場所 | 相場(㎡あたり) | 耐用年数 |
---|---|---|
ベランダ・バルコニー | 約5,000〜8,000円 | 約10〜12年 |
屋上(小面積) | 約6,000〜9,000円 | 約10〜12年 |
※ウレタン防水よりやや高めですが、強度・耐摩耗性に優れています。
🌈 まとめ:FRP防水は「強くて長持ち」な防水工法!
FRP防水は、
✅ 強度が高く、傷や摩耗に強い
✅ 工期が短く、仕上がりがきれい
✅ ベランダや屋上など人が歩く場所に最適
という高性能な防水工法です。
ただし、下地の動きが大きい場所には不向きなため、
広い屋上などにはウレタン防水やシート防水を検討するのが理想です。
🧱 主な防水工法一覧
防水工法 | 特徴 | 主な施工場所 | 耐用年数 |
---|---|---|---|
ウレタン防水 | 液体ウレタンを塗って形成。柔軟性が高い。 | 屋上・バルコニー | 約10〜15年 |
FRP防水 | 樹脂+ガラス繊維で強固な層を形成。 | ベランダ・バルコニー | 約10〜12年 |
シート防水 | 防水シートを貼り付ける工法。耐久性◎ | 屋上・大面積 | 約15〜20年 |
アスファルト防水 | 長い歴史を持つ工法。耐久性・防水性が高い。 | 屋上・ビルなど大型建物 | 約20〜25年 |
🧩 各防水工法の特徴とメリット・デメリット
① シート防水(塩ビシート・ゴムシート)
✅ 特徴
防水性のあるシートを下地に接着・固定して防水層を作る工法です。
「塩ビシート防水」「ゴムシート防水」の2種類があります。
👍 メリット
- 工期が短く、品質が安定しやすい
- 耐久性が高く、紫外線・熱にも強い
- メンテナンス性が高く、上から新しいシートを重ねやすい
⚠️ デメリット
- 複雑な形状や細かい部分には施工しにくい
- 経年劣化でシートの継ぎ目がめくれる可能性がある
- 下地の動きに弱い
💰 費用の目安
約5,000〜8,000円/㎡(耐用年数15〜20年)
🏠 向いている場所
ビルやマンションの屋上など、広い面積の防水に最適。
② アスファルト防水(トーチ工法・熱工法)
✅ 特徴
アスファルトを溶かして防水層を作る、歴史の長い工法です。
近年では「トーチ工法(火で炙って貼る)」や「冷工法(溶かさず接着)」などもあります。
👍 メリット
- 防水性・耐久性が非常に高い
- 厚みがあり、耐久年数20年以上も可能
- 長期的に安定した性能を発揮
⚠️ デメリット
- 施工時に臭い・煙が発生(住宅地では不向き)
- 重量があるため、木造住宅には不向き
- 工期・費用ともにやや高め
💰 費用の目安
約6,000〜10,000円/㎡(耐用年数20〜25年)
🏠 向いている場所
ビル・マンションなど大型構造物の屋上。
③ シリコン防水・トップコート防水(簡易補修向け)
✅ 特徴
既存の防水層の上からシリコン樹脂やトップコートを塗布し、防水性能を一時的に回復させる方法。
厳密には防水工法というより補修・保護メンテナンスの位置づけです。
👍 メリット
- 費用が安く、短時間で施工できる
- 美観の維持・防水層の延命に効果あり
⚠️ デメリット
- 根本的な防水効果は弱い
- 劣化が進んだ防水層には不向き
💰 費用の目安
約2,000〜3,000円/㎡(耐用年数3〜5年)
🏠 向いている場所
軽微な劣化のベランダや屋上のメンテナンス。
💡 防水工法の選び方ポイント
条件 | おすすめ防水工法 |
---|---|
ベランダ・バルコニー(小面積) | FRP防水 or ウレタン防水 |
屋上(広い面積・建物の動きが少ない) | シート防水 |
ビル・マンションなどの大型建物 | アスファルト防水 |
軽い補修・美観維持 | トップコート・シリコン防水 |
🌈 まとめ:場所・構造・予算に合った防水工法を選ぼう!
それぞれの防水方法には、
✅ 適した施工場所
✅ 耐用年数
✅ 費用・メンテナンス性
が異なります。
- ベランダ・住宅の改修ならウレタン or FRP防水
- ビル・屋上の防水ならシート or アスファルト防水
が基本の考え方です。
最適な防水工法を選ぶためには、建物の構造・使用頻度・下地の状態を業者に見てもらうことが重要です。
ご希望があれば、
🏠 防水工事で人気の施工方法ランキング
🥇 第1位:ウレタン防水(通気緩衝工法)
✅ 特徴
現在、最も主流で人気のある防水方法が「ウレタン防水」。
中でも「通気緩衝工法」は、湿気による膨れを防ぐ高品質な施工法として多く採用されています。
🔸メリット
- 液体を塗るため複雑な形状にも対応可能
- つなぎ目がなく、美しい仕上がり
- 下地の動きに追従しやすく、雨漏りに強い
- 既存防水層の上から重ね塗り可能(リフォーム向き)
🔸デメリット
- 乾燥時間が必要(工期が長め)
- 職人の技術によって品質差が出やすい
💰 費用相場
約5,000〜8,500円/㎡
耐用年数:約12〜15年
🏠 人気の理由
リフォーム・改修に強く、コスパと耐久性のバランスが良いため、
住宅・マンション問わず幅広く採用されています。
🥈 第2位:FRP防水(ガラスマット工法)
✅ 特徴
「強度」「耐摩耗性」「耐衝撃性」に優れた硬質防水層を作る工法。
主にベランダ・バルコニーに最適。
🔸メリット
- 非常に硬くて強い
- 工期が短い(1〜2日で完了可能)
- 美しいツヤのある仕上がり
- 軽量で建物への負担が少ない
🔸デメリット
- 下地の動きに弱い(広い屋上には不向き)
- 樹脂臭が強く、住宅密集地では注意が必要
💰 費用相場
約5,000〜8,000円/㎡
耐用年数:約10〜12年
🏠 人気の理由
「ベランダ防水=FRP防水」と言われるほど定番で、
美観・強度・工期の短さの三拍子が揃った人気工法です。
🥉 第3位:シート防水(塩ビシート防水)
✅ 特徴
防水性のあるシート(塩化ビニル製)を貼る工法。
屋上や大規模建物に多く採用されます。
🔸メリット
- 紫外線・熱・雨に強く、耐久性が高い(15〜20年)
- 工期が短く、品質が安定しやすい
- 既存防水層の上から施工も可能
🔸デメリット
- 複雑な形状の場所では施工が難しい
- シートの継ぎ目が劣化することがある
💰 費用相場
約5,000〜8,000円/㎡
耐用年数:約15〜20年
🏠 人気の理由
屋上・マンションなどの大面積防水に最適。
メンテナンス性も良く、近年人気が再び上昇しています。
🏅 第4位:アスファルト防水(トーチ工法)
✅ 特徴
歴史のある防水工法で、アスファルトを溶かして防水層を作る方法。
ビルや大型建築で採用されることが多い。
🔸メリット
- 非常に高い防水性能と耐久性(20年以上)
- 長期にわたって安定した性能
🔸デメリット
- 熱・臭いが出るため住宅地では不向き
- 重量があり、施工コストも高め
💰 費用相場
約6,000〜10,000円/㎡
耐用年数:約20〜25年
🏠 人気の理由
ビル・工場など長期耐久性を重視する建物に根強い人気。
🏅 第5位:簡易トップコート防水(補修用)
✅ 特徴
既存防水層の上に**トップコート(保護塗膜)**を塗り直す簡易的なメンテナンス工法。
🔸メリット
- 工期が短く、費用が安い(2,000〜3,000円/㎡)
- 既存防水の劣化を抑える
🔸デメリット
- 防水性能そのものの回復は限定的
- 劣化が進んだ場合には対応不可
🏠 人気の理由
「軽微な補修」「防水層の延命」目的で手軽にできるメンテナンス方法として人気。
💡 人気施工方法まとめ(比較表)
順位 | 防水工法 | 主な施工場所 | 耐用年数 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
1位 | ウレタン防水(通気緩衝工法) | 屋上・ベランダ | 約12〜15年 | 柔軟・万能でリフォームにも最適 |
2位 | FRP防水 | ベランダ・バルコニー | 約10〜12年 | 強くて美しい、短工期 |
3位 | シート防水(塩ビ) | 屋上・大面積 | 約15〜20年 | 高耐久で安定品質 |
4位 | アスファルト防水 | ビル・大型建物 | 約20〜25年 | 重厚・長寿命 |
5位 | トップコート防水 | 既存防水の補修 | 約3〜5年 | 簡易補修・延命用 |
🌈 まとめ:人気の防水工法は「用途×建物」で選ぶ!
建物の種類 | おすすめ防水工法 |
---|---|
戸建て住宅(ベランダ・屋上) | ウレタン防水 or FRP防水 |
マンション・アパート | ウレタン防水(通気緩衝工法) or シート防水 |
ビル・工場など大型建物 | アスファルト防水 |
軽微な補修・メンテナンス | トップコート防水 |
🏠 有水塗装店の特徴とサービス
📞 お問い合わせ先
- 守山店
電話番号:0120-716-710
営業時間:9:00~17:00(金曜日定休) - 瀬戸尾張旭店
電話番号:0120-653-650
営業時間:9:00~17:00(金曜日定休)
詳細な情報やお問い合わせは、公式サイトをご覧ください。
愛知県尾張旭市・愛知瀬戸市で屋根塗装・外壁塗装をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください!
愛知県尾張旭市・愛知県瀬戸市で屋根塗装・外壁塗装なら有水塗装店へおまかせください!