スタッフブログ
外壁塗装の人気色ランキングTOP10!失敗しない色選びとは
2025.07.13
スタッフブログ
瀬戸市
みなさん、こんにちは!!
有水塗装店のブログを拝見いただきありがとうございます( •̀ ω •́ )✧
。
🎨 外壁塗装 人気カラーランキングTOP10(2025年)
ランク | 色名 | 特徴・印象 |
---|---|---|
1位 | グレージュ | グレーとベージュの中間色。上品でやわらかく、汚れも目立ちにくい。 |
2位 | チャコールグレー | 濃いグレー。重厚感と高級感があり、スタイリッシュな外観に。 |
3位 | クールホワイト(9010) | 明るく清潔感のある白。やや青みがあり、現代的で爽やかな印象。 |
4位 | ブロークンホワイト(8091) | ほんのり黄みがかった柔らかな白。ナチュラルでどんな家にも合う。 |
5位 | ネイビーブルー | 深みと落ち着きがあり、おしゃれで都会的なイメージ。白とのツートンに人気。 |
6位 | ニュートラルホワイト(8092) | 温かみと清潔感のある白。柔らかく、アイボリーに近い印象。 |
7位 | アイアンバーグ | 赤みを帯びた濃グレー〜茶系。高級感と重厚感、和風にも洋風にも合う。 |
8位 | ベージュ系(ライトベージュなど) | ナチュラルで安心感があり、周囲の景観に溶け込みやすい定番色。 |
9位 | ダークブラウン | 落ち着きと安定感があり、木目や玄関ドアと馴染みやすい。 |
10位 | オリーブグリーン・カーキ系 | 自然と調和するアースカラー。個性がありながらも落ち着いた雰囲気。 |
🖼 人気色の傾向まとめ
- 🌿 **ナチュラル系(グレージュ・ベージュ・オリーブ)**が根強い人気
- ⚪ **ホワイト系(クール・ブロークン・ニュートラル)**は清潔感があり幅広い世代に支持
- 🎩 **濃色系(チャコール・ネイビー・アイアンバーグ)**はアクセントやモダンな家に最適
- 🎨 ツートンカラーでの組み合わせもトレンド(例:白×ネイビー、グレー×木目調など)
外壁とその色選びで失敗しないポイント
①🧼 汚れが目立ちやすい色ランキング
ランク | 色 | 特徴と理由 |
---|---|---|
1位 | 真っ白(純白) | 空気中のホコリ・排気ガス・雨だれ汚れが特に目立つ。定期的な洗浄や防汚塗料が必要。 |
2位 | 黒・ブラック系 | ホコリや雨筋汚れ(白っぽい筋)が目立ちやすい。ツヤ消しだと目立ちやすい傾向。 |
3位 | ネイビーブルー | 暗色系全般に言えるが、砂埃や雨だれの筋が出やすい。夜間は美しいが昼間は汚れが映える。 |
4位 | パステルカラー(薄いブルー、薄ピンクなど) | 白に近く明度が高いため、黄ばみ・カビ・雨だれが映えやすい。 |
5位 | 濃いグリーン・ダークグレー | 見た目は締まるが、白い粉や水垢が浮いて見えることがある。 |
🧽 汚れが目立ちにくい色ランキング
ランク | 色 | 特徴と理由 |
---|---|---|
1位 | グレージュ | 汚れと同系色なので変化が目立ちにくい。都会的で人気も高い。 |
2位 | ライトグレー | 汚れと自然に馴染みやすく、シンプルでモダン。 |
3位 | ベージュ系 | 砂埃・雨染みと同化しやすい色。ナチュラルで失敗が少ない。 |
4位 | カーキ・オリーブグリーン系 | 自然の汚れ(黄砂や苔)と色味が似ているため、長期間目立ちにくい。 |
5位 | アイボリー・クリーム色 | 白系の中でもやや黄味があるため、汚れが和らいで見える。 |
✅ 色選びのコツ(汚れ対策)
- 真っ白・黒は避けるか防汚塗料を併用する
→ 光触媒塗料・低汚染性塗料(アステックの「超低汚染リファイン」など)がおすすめ。 - 立地条件も考慮する
→ 交通量が多い場所や植栽の多い地域では、グレージュやベージュが無難。 - ツートンカラーで工夫
→ 上部を汚れに強い色、下部を濃色にすると汚れ目立ちを軽減できる。
📝 まとめ
色のタイプ | 汚れやすさ | おすすめ度 | 備考 |
---|---|---|---|
真っ白 | × とても目立つ | △ | 防汚対策すれば◎ |
グレージュ | ◎ 目立ちにくい | ◎ | 現代住宅におすすめ |
ライトグレー | ◎ | ◎ | 上品・落ち着いた印象 |
ネイビー・ブラック | △ やや目立つ | ○ | メンテ重視で選べば美観を保てる |
ベージュ・アイボリー | ◎ | ◎ | 安心・失敗しにくい万能色 |
②🏘 近隣や景観との調和を考える
① 近所の家との調和が取れないと“浮いて見える”
- たとえば、周囲がベージュやグレー系の落ち着いた家ばかりなのに、自分の家だけがビビッドな赤や青だと悪目立ちする可能性があります。
- 街並みに馴染まないと、ご近所トラブルのきっかけにも。
② 景観条例や分譲地の規制がある場合も
- 地域によっては「〇〇色は避けてください」といった景観ガイドラインが存在することがあります(例:景観地区、住宅団地など)。
- 特に新興住宅地では「屋根と外壁の色制限」がある場合もあるので要注意。
③ 物件価値への影響
- 外観は住宅の第一印象を決める要素。周囲と不調和だと、売却時の印象や価格にマイナス影響が出ることも。
- 逆に、景観に馴染んだ落ち着いた配色は「管理が行き届いている印象」を与えやすい。
✅ 景観と調和させるためのポイント
1. 周囲の家の外壁・屋根色を観察する
- 自宅周辺で使われている色を確認。
- 特に「隣接する3〜5軒」の色との相性を意識すると◎。
2. 自然・環境に合わせる
- 木々が多い場所 → オリーブグリーン、ベージュ、ブラウン系
- 都会的な場所 → グレージュ、チャコール、ホワイト系
- 日当たりが強い南面 → まぶしすぎない色を選ぶとよい(アイボリーなど)
3. 「ベース色+アクセント色」の考え方を活用
- 外壁全体を目立たせすぎないベース色(グレージュ、ライトグレーなど)にし、
- 窓枠・玄関・破風板などにアクセントカラーを使うと、調和と個性の両立が可能。
🏡 景観調和に優れた定番色
色名 | 特徴/向いている地域例 |
---|---|
グレージュ | どの地域にも合い、控えめで上品 |
ベージュ系 | 周囲の緑や自然と調和しやすい |
ライトグレー | モダンで都会的。周囲に建物が多い地域向き |
オリーブグリーン | 自然環境と調和。山や庭の多い地域に◎ |
アイボリー/クリーム色 | 温かみがあり、住宅街全般におすすめ |
📝 まとめ
項目 | 解説 |
---|---|
✅ 景観調和の重要性 | 色の選び方でご近所との関係・資産価値にも影響 |
✅ 配色の配慮 | 周囲の建物色・自然とのバランスを意識 |
✅ 無難な選択肢 | グレージュ、ベージュ、ライトグレー、オリーブグリーン、アイボリーなどが安全パイ |
③🏡 屋根・サッシ・玄関ドアとの色の相性
■ ① 外壁 × 屋根の色の相性
外壁の色 | 相性の良い屋根色 | 印象/アドバイス |
---|---|---|
グレージュ・ベージュ | ダークブラウン、ブラック | ナチュラルで落ち着いた雰囲気。景観にも調和しやすい。 |
ホワイト系(アイボリー含む) | チャコールグレー、ブラウン | メリハリがつき、上品に。明暗のコントラストで高級感。 |
ライトグレー | ダークグレー、黒 | スタイリッシュで都会的。モノトーンでまとめると◎ |
ネイビー・ダークブルー | 黒、グレー、アイアンブルー系 | 重厚感と個性を出したいときに。屋根は控えめ色がおすすめ。 |
オリーブ・カーキ系 | ダークブラウン、モスグリーン | 自然と一体感のあるデザインに。景観と調和しやすい。 |
■ ② 外壁 × サッシ(窓枠)の色の相性
サッシの色 | 合いやすい外壁色 | 印象/おすすめポイント |
---|---|---|
ホワイト系 | グレー、ネイビー、ベージュなど | 明るく清潔感ある印象。多くの外壁色と相性が良い。 |
ブラウン系 | ベージュ、アイボリー、グリーンなど | ナチュラルで落ち着いた仕上がりに。和モダンにも合う。 |
ブラック系 | ホワイト、グレージュ、ネイビーなど | モダンで引き締まった印象。ツートンにしたときも締まりが出る。 |
シルバー系 | ライトグレー、ホワイト、ブルー系など | 未来的でクールな印象に。サッシが目立ちすぎないのもメリット。 |
■ ③ 外壁 × 玄関ドアの色の相性
玄関ドアの色 | 合わせやすい外壁色 | 印象/効果 |
---|---|---|
木目(ナチュラルブラウン) | アイボリー、グレージュ、ベージュ系 | あたたかみと自然な雰囲気。ほぼ万能。 |
黒・チャコールグレー | ホワイト系、ベージュ、グレー系 | 高級感と重厚感。玄関が締まり、全体の印象を引き締める。 |
ネイビー・ブルー系 | ホワイト、ライトグレー、ベージュ系 | 爽やかで知的な印象。アクセントにするとおしゃれ感UP。 |
レッドブラウン系 | アイボリー、ベージュ、グレー系 | 温かみと深みを出せる色。木造住宅にもよく合う。 |
🖼 色の相性を考える3つのポイント
1. 「同系色」でまとめると統一感
例)グレー外壁+シルバーサッシ+黒い屋根 → モダンスタイル
2. 「コントラスト」でメリハリを演出
例)白い外壁+ダークブラウンの屋根+黒のドア → 高級感あり
3. 「アクセントカラー」で個性を出す
例)ベージュ外壁+オリーブのドア+白サッシ → 自然派でおしゃれ
✅ まとめ
部位 | 色の選び方のコツ |
---|---|
屋根 | 外壁より濃い色にするのが基本。家が安定感ある印象に。 |
サッシ | 固定色が多いため、外壁がサッシ色とケンカしないように調整する。 |
玄関ドア | 住まいの“顔”なので、アクセントカラーや木目調をうまく活用する。 |
④🎨 色見本やシュミレーションと実際の仕上がりが違って見える
①【面積効果(色の面積による錯覚)】
- 小さいサンプルで見た色と、壁全体に塗った色は印象が大きく異なる。
- 明るい色は広い面積になると「もっと明るく・白っぽく」見え、
- 暗い色は「もっと暗く・重たく」感じるようになります。
✅ 例:A4見本で見たベージュ → 実際は思ったより白っぽく感じた
✅ ネイビーを選んだら、実際は黒に近く見えたなど
②【屋外光と室内光の違い】
- シミュレーションや見本帳は室内の蛍光灯・LED下で見ることが多いですが、
- 実際の家は太陽光・時間帯・天気によって色の見え方が大きく変わります。
☀️晴天の日の外壁はより明るく、☁️曇りの日は色が沈んで見えることがあります。
③【外壁の素材・艶・下地の色の影響】
- 同じ色でも、塗る壁の素材(モルタル・サイディングなど)や艶の有無(艶あり・なし)によって、発色が変わります。
- さらに、既存の下地色が透けて影響するケースも。
🧪 失敗しないための対策方法
✅ 対策①:A4サイズ以上の実物色見本を用意してもらう
- 小さな色見本帳ではなく、「A4サイズの塗装済みボード」で確認すると面積効果に対応しやすい。
- 特に候補の2~3色で比較するのがおすすめ。
✅ 対策②:屋外(できれば外壁に近い場所)で色確認を行う
- 時間帯を変えて確認(朝・昼・夕方)
- 晴れの日と曇りの日での見え方も可能なら比較
✅ 対策③:カラーシミュレーションは「参考程度」に
- パソコンやスマホの画面は明るさ・色温度が違うため、正確な色とは言い難い。
- 実際の「サンプル」と「シミュレーション画像」の両方を併用すると効果的。
✅ 対策④:塗装業者に「試し塗り」をお願いする
- 迷った場合は、目立たない部分に実際に塗ってもらうと、より確実な判断ができます(対応可能な業者多数)。
📝 まとめ
問題点 | 対応策 |
---|---|
色見本と仕上がりが違う | → A4以上の実物見本を見る/面積効果を考慮する |
光の影響で見え方が違う | → 屋外で・時間帯ごとに色確認する |
シミュレーションは参考程度 | → 必ず現物サンプルと併用して確認する |
不安が残る場合 | → 「試し塗り」で実物を塗ってもらう |
⑤🎨 面積や光の加減によって見え方が異なる
✅ ① 面積効果(面積が大きくなると色が変わって見える現象)
🔹明るい色は「もっと明るく・薄く」見える
- 例)A4サイズのアイボリー → 実際の外壁では真っ白に近く感じることも
🔹暗い色は「より重く・暗く」感じられる
- 例)小さな見本で見たネイビー → 実際に壁全体に塗ると黒っぽく感じる
🔍これは人間の目の錯覚によるもので、「面積が広いほど色の印象が強調される」傾向があります。
✅ ② 光の加減(光源・天候・時間帯による見え方の違い)
🌞 自然光(太陽光)の影響
- 晴れの日:色が鮮やかに、明るく見える
- 曇りや雨の日:色が沈んで見え、暗く感じる
⏰ 時間帯による変化
時間帯 | 見え方の傾向 |
---|---|
朝 | やわらかく、やや白っぽく見える |
昼 | 最も明るく鮮やか。くっきり見える |
夕方 | オレンジや影の影響で色が温かみを持って見える |
💡 人工照明下(室内)での確認に注意
- 蛍光灯・LEDの色温度によって色の印象が変わるため、色見本は必ず屋外で確認するのがベストです。
🖼 色の見え方が変わる例
色名 | A4見本の印象 | 実際に塗った時の見え方(屋外全体) |
---|---|---|
グレージュ | やや濃いグレーがかったベージュ | かなり明るくナチュラルに。ベージュ寄りに感じやすい |
ネイビーブルー | 深みのある知的な印象 | 実際は「ほぼ黒」に見えることも多い(特に曇り・夕方) |
アイボリー | 白より少しだけ黄みがかっている | 実際はほぼ「白っぽい」印象に。太陽光でさらに明るく見える |
チャコールグレー | 落ち着いた濃グレー | 実際は黒っぽく、やや重たい印象になることもある |
✅ 失敗しないための対策まとめ
対策方法 | 内容 |
---|---|
✔ 実物見本を大きめ(A4〜A3)で確認 | 面積効果を軽減できる。小さい見本は信じすぎないこと。 |
✔ 屋外の光で確認する | 時間帯や天気を変えて何度か見るのがおすすめ。 |
✔ シミュレーションはあくまで参考 | 実際の仕上がりとは異なるため、「決定材料」ではなく「比較材料」として活用すること。 |
✔ できれば試し塗りを依頼 | 実際の壁面に試し塗りしてもらえる業者なら、最終確認に最適。 |
💡豆知識:塗装後「思ったより明るい・暗い」と感じる人が多い!
- 外壁は面積が非常に大きく、光も当たりやすい場所です。
そのため、最初に感じた色より“1トーン暗めの色”を選ぶと、実際には希望に近くなりやすいとも言われます。
🏠 有水塗装店の特徴とサービス
- 無料の見積もり・診断
現地調査から見積もり提出まで、すべて無料で対応しています。 - 地域密着型の対応
名古屋市守山区や尾張旭市を中心に、地域に根ざしたサービスを提供しています。 - 丁寧な施工とアフターサービス
施工後の保証やアフターサービスも充実しており、安心して依頼できます。
📞 お問い合わせ先
- 守山店
電話番号:0120-716-710
営業時間:9:00~17:00(金曜日定休) - 瀬戸尾張旭店
電話番号:0120-653-650
営業時間:9:00~17:00(金曜日定休)
詳細な情報やお問い合わせは、公式サイトをご覧ください。
愛知県尾張旭市・愛知瀬戸市で屋根塗装・外壁塗装をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください!
愛知県尾張旭市・愛知県瀬戸市で屋根塗装・外壁塗装なら有水塗装店へおまかせください!