スタッフブログ

皆さんこんにちは!!

有水塗装店のブログを拝見していただきありがとうざいます。

家の中でふと天井や壁にシミを見つけた時、「もしかして雨漏り…?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。実は、雨漏りの原因は屋根だけでなく「外壁」にあることも少なくありません😥外壁からの雨漏りは、見えにくい場所で少しずつ進行するため、気づいた時には内部の木材が腐食していたり、カビが発生していたりと深刻な状態に陥ることもあります。


このブログでは、外壁から雨漏りが起こる主な原因と、その効果的な対策方法をわかりやすく解説します。早めの発見と適切な対処で、大切な住まいを長持ちさせましょう🏡

外壁から雨漏れする原因とは?💧


① 外壁のひび割れ

外壁の表面にできた小さなひび(クラック)から雨水が入り込むケースが多く見られます。
特にモルタルやサイディングの外壁は、年月が経つと気温の変化や地震などの影響でひびが入りやすくなります。最初は目に見えないほど小さくても、放っておくとどんどん広がり、雨水の侵入口になってしまいます。


② コーキング(すき間を埋めるゴム状の部分)の劣化

外壁のつなぎ目や、窓のまわりにあるゴムのような部分(コーキング材)は、建物のすき間を埋めて雨水の侵入を防ぐ大切な役割をしています。
しかし、紫外線や気温の変化によってだんだん固くなり、ひび割れやはがれが起きると、そこから雨水がしみ込んでしまいます。


③ 塗装の劣化

外壁の塗装には、防水の役割もあります。
時間がたつと塗料の膜が弱くなり、水をはじく力が落ちてしまうため、雨水が外壁の中にしみ込みやすくなります。
チョーキング(触ると白い粉がつく現象)が出ている場合は、防水効果が低下しているサインです。


④ 外壁と屋根・ベランダなどの「つなぎ目」部分

外壁と屋根、ベランダやサッシなどが接している部分は、構造的にどうしてもすき間ができやすい場所です。
この部分の防水処理が甘かったり、経年劣化で傷んでいたりすると、雨水が入り込みやすくなります。


⑤ 外壁の内部や下地の腐食

外壁の内側にある木材や下地がすでに湿気や水で傷んでいると、ちょっとした雨でも水が浸入してしまうことがあります。これは長年の放置や施工不良が原因のこともあり、早期の点検・補修が必要です。


このように、外壁からの雨漏りは「劣化」や「すき間」が主な原因です。
外壁は見た目がきれいでも、内部で劣化が進んでいることもあるため、定期的な点検やメンテナンスがとても大切です。

🏠外壁から雨漏れするときの主な場所と症状


外壁から雨漏りしている場合、実は「どこから水が入っているのか」を見つけるのは簡単ではありません。
しかし、雨漏りが起きやすい場所と、そこに現れやすい症状にはいくつかの共通点があります。
ここでは、外壁から雨漏れする主な場所と代表的な症状をわかりやすくご紹介します。


① 窓まわり(サッシまわり)

▶主な原因: コーキング(すき間を埋めるゴム状の部分)の劣化や、取り付け部分のすき間。
▶症状:

  • 窓枠の下に水シミができる
  • 雨の後にサッシ周りの壁紙がはがれる
  • 窓近くの木枠が変色・カビ

窓は外壁とサッシの境目が多いため、経年劣化によって雨水が入り込みやすい代表的な場所です。


② 外壁のひび割れ部分

▶主な原因: 外壁のクラック(ひび)からの浸水。
▶症状:

  • 壁に縦や横のひびが見える
  • 雨の後にその部分の塗装がふくれている
  • 室内の壁にシミが出る

外壁の小さなひびでも、そこから雨水が入り、内部の木材まで濡らしてしまうことがあります。


③ ベランダやバルコニーの外壁部分

▶主な原因: 防水層の劣化、笠木(ベランダの手すりの上部)や外壁とのつなぎ目のすき間。
▶症状:

  • ベランダの下の天井にシミやカビ
  • ベランダの床にひびや浮き
  • 壁の塗膜がはがれている

ベランダは雨に直接さらされるため、外壁との取り合い部分が特に劣化しやすいです。


④ 屋根と外壁のつなぎ目(取り合い部分)

▶主な原因: 雨仕舞い(雨水を逃がす設計)部分の劣化や施工不良。
▶症状:

  • 壁の上部や天井付近にシミ
  • 強い雨や風のときだけ漏れる
  • 室内のクロスが部分的に変色

この部分は外から見ても気づきにくく、長年気づかないうちに内部が腐食していることもあります。


⑤ 外壁の継ぎ目やコーキング部分

▶主な原因: コーキングのひび割れ・はがれ。
▶症状:

  • 外壁のつなぎ目に黒ずみや隙間
  • 雨上がりにその部分の壁が湿っている
  • 室内の同じ位置にシミができる

外壁の継ぎ目は雨水が入り込みやすく、放っておくと内部まで水が伝わってしまうことがあります。


⑥ 換気口・配管まわり

▶主な原因: 外壁との接合部分のすき間やパッキンの劣化。
▶症状:

  • 換気口の周囲にシミや黒カビ
  • 雨の日にポタポタ音がする
  • 室内のその近くが湿っぽい

見落とされがちですが、換気口やエアコンの配管まわりも雨漏りの発生ポイントです。


💡まとめ
外壁からの雨漏りは、

  • 「窓まわり」
  • 「外壁のひび」
  • 「ベランダとの境目」
  • 「屋根とのつなぎ目」
    など、すき間やつなぎ目部分が特に注意すべき場所です。

少しでも壁や天井にシミ、カビ、はがれなどの症状が見られたら、早めに専門業者へ点検を依頼することが大切です。

外壁塗装からの雨漏りは「外壁塗装」で直る?


⚠️外壁塗装をしているからといって、必ずしも雨漏りが直るわけではありません

① 塗装だけでは直らないケース

外壁塗装は基本的に外壁の表面を保護して見た目をきれいにすることが目的です。そのため、壁にできたひび割れや、外壁の内側に雨水が入り込んでいる場合は、塗装だけでは雨漏りは止まりません。
たとえば、壁のひびやコーキングのはがれ、ベランダや窓まわりのすき間から水が入っている場合、塗装しても水の侵入口をふさがないと、雨漏りは続いてしまいます。


② 雨漏りを直すには「補修」が必要

雨漏りを直すためには、水が入る原因の部分を修理することが重要です。

  • 外壁のひび割れ → ひびを埋める補修
  • コーキングのはがれ → 古いものを取り替えて隙間をふさぐ
  • ベランダや屋根とのつなぎ目 → 防水処理をやり直す

こうした補修をしてから外壁塗装を行うと、雨漏りの再発を防ぎながら見た目もきれいにできます。


③ 塗装が役立つのはこんな場合

外壁塗装は、壁自体がまだしっかりしていて、雨漏りの原因が小さな劣化や防水の低下だけの場合に有効です。

  • 塗装が古くなって水をはじきにくくなっている
  • 小さなひびや塗装のはがれがある

この場合は、塗装するだけでも雨水の侵入を防ぎやすくなります。


💡まとめ
外壁塗装は「雨を防ぐバリア」の役割がありますが、すでにできてしまった雨漏りを直すことはできません
雨漏りを直すには、まず原因部分を修理(補修)してから塗装をするのが正しい順番です。
塗装だけで済ませようとすると、雨漏りが続いたり、再発のリスクが高くなるので注意が必要です。

👷🏼外壁から雨漏りしたときの主な修理方法


☝🏼外壁から雨漏りしてしまった場合、雨水が入る原因によって修理方法が変わります。

① ひび割れ(クラック)の補修

原因: 外壁の小さなひびから雨水が侵入する
修理方法:

  1. ひびの部分をきれいに掃除
  2. 専用の補修材(シーリング材や樹脂など)でひびを埋める
  3. 必要に応じて上から塗装して仕上げ

ひび割れが小さいうちに補修すれば、内部への浸水を防ぎやすくなります。


② コーキング(外壁のつなぎ目)のやり替え

原因: 窓まわりや外壁の継ぎ目のゴム状の部分が劣化して水が入る
修理方法:

  1. 古くなったコーキング材を取り除く
  2. 隙間をきれいに掃除
  3. 新しいコーキング材を充填してすき間をふさぐ

コーキングは10年前後で劣化しやすいため、定期的なやり替えが雨漏り防止に有効です。


③ ベランダや屋根との取り合い部分の防水処理

原因: 外壁とベランダ、屋根のつなぎ目から雨水が浸入
修理方法:

  1. 古い防水層や接合部分をチェック
  2. 傷んでいる部分を取り除く
  3. 防水シートや塗膜で雨水が入らないように処理

取り合い部分は雨水が集中しやすいので、専門業者による防水処理が安心です。


④ 外壁の塗装や防水塗装

原因: 塗装の劣化で水をはじかなくなっている
修理方法:

  1. 古い塗装をきれいにする
  2. 防水性のある塗料で外壁全体を塗り直す

塗装は直接雨漏りを止めるわけではありませんが、防水機能を高めることで再発を防ぐ役割があります。


⑤ 内部下地や木材の腐食がある場合

原因: 外壁内部の木材や下地が水で傷んでいる
修理方法:

  1. 傷んだ下地や木材を取り除く
  2. 新しい下地を設置
  3. 防水処理をして外壁を補修・塗装

内部まで水が入っている場合は、早めの修理をしないと構造自体が傷んでしまうため注意が必要です。


💡まとめ
外壁からの雨漏りを直すには、原因に応じた補修が必要です。

  • ひび割れ → 補修材で埋める
  • コーキング劣化 → 取り替え
  • ベランダや屋根とのつなぎ目 → 防水処理
  • 塗装の劣化 → 防水塗装
  • 内部腐食 → 下地補修

塗装だけでは完全に直せないことも多いため、まずは原因部分を特定して適切な修理を行うことが大切です。

🚨外壁から雨漏りしたときの応急処置


① 室内の雨水の受け止め

やること:

  • 雨が落ちてくる場所にバケツやタオルを置く
  • 床や家具が濡れないようにビニールシートを敷く
  • 壁紙や床材が濡れてしまったら、乾いた布で拭き取る

雨漏りが続くと家具や床材、壁が傷むので、まずは水を受け止めることが最優先です。


② 漏れている場所の確認

やること:

  • 雨漏りの水がどこから落ちてきているか確認
  • 雨の日だけ水が出るのか、常に水がしみているのかチェック

漏れの範囲を把握しておくと、業者に修理を依頼する際に説明しやすくなります。


③ 外壁の応急防水

やること:

  • 雨漏りの原因になっているひびやすき間に、一時的に防水テープやビニールテープを貼る
  • 窓まわりやコーキングの劣化部分も、雨が直接入らないようにテープでカバー

※テープはあくまで応急処置です。長期間は持たず、すぐに専門業者に修理を依頼する必要があります。


④ 雨の日の過ごし方の工夫

  • 雨が強い日は、漏れた場所の下で家具や家電を使わない
  • 漏れた水を踏まないように注意
  • 天井や壁に水滴がたまっている場合は、少しずつ流れを変えてバケツに落とす

💡まとめ
外壁から雨漏りしたときの応急処置は、

  1. 室内の水を受け止める
  2. 漏れている場所を確認する
  3. ビニールテープなどで一時的に水を防ぐ
  4. 雨の日の生活で被害を広げない工夫

応急処置はあくまで被害を最小限に抑えるためのものです。根本的な修理は、必ず専門業者に依頼して行いましょう。

早めの点検と適切な補修で、大切な住まいを雨漏りから守りましょう。

🏠 有水塗装店の特徴とサービス

📞 お問い合わせ先


電話番号:0120-716-710
営業時間:9:00~17:00

詳細な情報やお問い合わせは、公式サイトをご覧ください。

愛知県尾張旭市・愛知瀬戸市で屋根塗装・外壁塗装をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください!

愛知県尾張旭市・愛知県瀬戸市で屋根塗装・外壁塗装なら有水塗装店へおまかせください!

ピックアップPICKUP