スタッフブログ

みなさん、こんにちは!!

有水塗装店のブログを拝見いただきありがとうございます( •̀ ω •́ )✧


1. 仕上がりの色がイメージと違う

  • 原因:小さな色見本だけで判断してしまう、光の当たり具合や外壁の材質で見え方が変わる。
  • 対策:A4サイズ以上のサンプルを屋外で確認したり、カラーシミュレーションを活用したりする。

2. 塗装後すぐに剥がれ・膨れが発生

  • 原因
    • 下地処理が不十分
    • 塗装時の湿度や気温が不適切(雨の日・梅雨・真夏など)
    • 既存塗膜との相性が悪い塗料を使用
  • 対策事前調査と下地処理の丁寧さを確認。安さだけで業者を選ばない。

3. 工事期間が予定より大幅に延びる

  • 原因:雨天続き、職人不足、段取りミスなど。
  • 対策:契約前に予備日を含めたスケジュールを確認する。進捗報告をしっかりしてくれる業者を選ぶ。

4. 追加費用を請求された

  • 原因:事前調査が甘く、想定外の補修が発生。工事中にオプションを勧められて断りづらかった。
  • 対策:見積り時に「追加費用が出るケースは何か」を必ず確認。曖昧な表現(例:「一式」)には注意。

5. 近隣トラブル

  • 原因
    • 足場の設置音や塗料の臭い
    • 養生不足による車や植木への飛散
  • 対策事前に近隣挨拶を行ってくれる業者を選ぶ。養生やマナーをしっかりしているかもチェック。

6. 保証がなかった、保証内容が不明確

  • 原因:契約時に説明がなかった、口約束で済まされた。
  • 対策書面で保証内容を明記してもらう(工事保証・塗料保証の年数など)。

7. 契約を急がされた・強引な営業

  • 原因:訪問販売業者や悪徳業者に多い。
  • 対策:その場で即決せず、複数社から相見積もりを取り、比較する。

8. 塗装工事が実際に行われていなかった(手抜き工事)

  • 原因:回数不足(3回塗りを2回で済ませる)、薄く塗って材料を節約、チェックが甘い。
  • 対策写真付きの報告書をもらう。可能であれば工事中に数回現場を確認。

9. 高額な値引きをしてきた業者

  • 原因:最初に相場より高い金額を提示してから大幅値引きし、あたかも得をしたように見せる手法。
  • 対策:「適正価格」の知識を持っておく。相見積もりで価格の平均を知ることが重要。

10. 使われた塗料が見積りと違っていた

  • 原因:報告不足、わざと安価な塗料にすり替える悪徳業者も。
  • 対策塗料の缶の写真や製品名を明示してもらう。使用量やメーカーを契約書に明記。

まとめ:トラブルを防ぐには

  • 見積り・契約内容をしっかり確認すること
  • 口コミや評判の良い業者に依頼すること
  • 工事中の進捗や報告を求めること
  • 信頼できる地域密着型の業者を選ぶこと


1. 手抜き工事で数年以内に再塗装が必要になる

  • 本来10年持つはずの塗装が、3〜5年で剥がれや変色することがあります。
  • 【原因】
    • 規定より塗料を薄く塗られる
    • 必要な「3回塗り」を2回しかしていない
    • 下地処理を省略されている
  • 【結果】
    • 外観が早く劣化し、再度の塗装費用が発生。トータルコストが高くなる。

2. 高額請求・追加料金トラブルに巻き込まれる

  • 最初は安い見積りで契約させ、後から「ここも直す必要がある」と追加費用を上乗せ。
  • 【結果】
    • 予算オーバーや不要な工事にお金を払うことになる。
    • 総額で相場より20〜50万円以上高くなるケースも。

3. 保証がない、あるいは保証が守られない

  • 「10年保証!」と謳いながら、連絡すると業者が廃業していたり、保証内容が曖昧で対応してくれない。
  • 【結果】
    • 不具合が起きてもすべて自己負担で修理するしかない。

4. 工期が予定通り進まない

  • 安価な業者は人手が足りず、職人が別の現場と掛け持ち。
  • 【結果】
    • 工期が2〜3週間のはずが1ヶ月以上ずれ込む
    • 生活への支障、近隣からの苦情、ストレスにつながる。

5. 希望の色やデザインとまったく違う仕上がり

  • 打ち合わせや確認不足、技術不足によりイメージ通りにならない。
  • 【結果】
    • 見た目の不満が残り、毎日ストレスを感じる。
    • 修正を依頼すると追加費用が発生することも。

6. 近隣住民とのトラブルを招く

  • 騒音、臭気、塗料の飛散などで苦情が来る。
  • 【原因】
    • 養生不足・事前挨拶をしない・マナーの悪い職人
  • 【結果】
    • ご近所付き合いに支障が出たり、クレーム対応に追われる。

7. 違法業者・悪徳業者による詐欺被害

  • 無資格・無許可の業者や訪問販売業者に注意。
  • 【よくあるパターン】
    • 「今だけ半額!」
    • 「近所で工事してるから安くします」
    • 「すぐに契約しないと足場代が無駄になる」
  • 【結果】
    • 工事が途中で終わる・連絡がつかなくなる・裁判沙汰になることも。

■ 選び方を間違えると「安物買いの銭失い」になる

初期費用を安く抑えたつもりでも、

  • 塗り直し費用
  • 補修費用
  • トラブル対応
    などを含めると、結果的に優良業者に頼んでいた方が安く済んだという事例は非常に多いです。

■ 正しい外壁塗装業者を選ぶためのポイント

  • 複数社から相見積もりを取る
  • 口コミ・実績・地元での評判を確認する
  • 写真付きの施工報告書を出してくれるか確認する
  • 工事保証やアフターサービスの有無を契約前に明記してもらう

■ まとめ

外壁塗装は「見た目を整える」だけでなく、「住まいを長持ちさせる」ための重要な工事です。業者選びを誤ると、取り返しのつかない後悔につながります。焦って決めず、信頼できる業者をじっくり選びましょう。


■ 1. 口コミを見るときのチェックポイント

◎ Googleマップ・口コミサイトの内容の質をチェック

  • 単に「★5が多いか」だけではなく、具体的なコメントに注目してください。
    • 良い例:「担当者の〇〇さんが親切だった」「途中経過の写真をLINEで送ってくれた」
    • 悪い例:「安かった」「おすすめです!(だけ)」

◎ 低評価(★1〜2)の理由を確認

  • すべての業者に低評価は付きものですが、内容が重要です。
    • ×:「連絡が取れなくなった」「追加費用を請求された」
    • ○:「雨天で予定より遅れた(仕方のない理由)」

◎ 不自然な口コミが多くないか

  • 名前がローマ字やイニシャル、内容があまりに似通っている場合は自作自演の可能性があります。

◎ 写真付き・工事中のエピソードがある口コミを重視

  • 写真がある口コミは信頼性が高く、実際に施工した人の証拠になります。

■ 2. ホームページを見るときのチェックポイント

◎ 実績紹介ページがあるか?

  • 施工実績の数と内容を確認します。
    • 写真・施工前後・工期・地域・使用塗料などの情報が詳しくあると◎
    • 「一式施工しました」など曖昧な表現ばかりなら注意。

◎ スタッフ紹介・代表者の顔が見えるか?

  • 責任者や職人の名前、顔、資格が明示されていると信頼性が高いです。
  • 顔を出している業者は、信頼性や地域密着を意識している証拠です。

◎ 地域密着型かどうか

  • 「〇〇市で〇年」「地元のお客様に支持されて〇件以上」など、地域実績の記載があると安心。

◎ 保証内容が明記されているか?

  • 「10年保証」などの記載だけでなく、
    • 保証対象(塗料の剥がれ?色あせ?)
    • 保証条件(自然災害は対象外?)
      を詳しく載せているかを確認。

◎ 塗料や工程についての説明が丁寧か?

  • 手抜き工事を防ぐには、3回塗りや下地処理についてのこだわりが書かれていることが重要。
  • 工程をブログやコラムで解説している会社は信頼度が高め。

◎ 更新頻度が高いか?

  • ホームページやブログ、SNSが定期的に更新されているか確認。
    • 更新が止まっていると、現在の活動状況が見えづらくなる。

■ 3. こんな口コミ・HPは要注意!

要注意なパターン理由
★5の口コミばかりで内容が薄い自作自演の可能性あり
「今だけ50%OFF!モニター価格」などが多い値引きで焦らせる営業手法かも
ホームページに具体的な施工写真がない実績が乏しい、または公開できない理由がある可能性
スタッフの顔・名前がまったく出てこない下請け任せ、責任体制が不明確
住所・電話番号の記載が曖昧実在する会社かどうかが不透明

■ 4. 失敗しないためのアクションまとめ

チェック項目良い例
口コミの具体性担当者名、工程、写真つきの体験談あり
低評価の内容理不尽ではなく、対応も誠実
ホームページの信頼性実績・工程・保証・スタッフ情報が充実
地域性のアピール地元での実績が豊富、地域名の記載多数
SNSやブログ更新されていて、職人の姿勢が見える

■ まとめ

口コミやホームページは、業者の「顔」そのものです。
見るべきポイントを押さえれば、見た目だけでは分からない信頼性や技術力を判断する大きなヒントになります。

ポイントは:

  • 口コミの中身の具体性
  • ホームページの施工実績と透明性
  • 更新頻度や地域との関わり
  • 顔の見える会社かどうか


✅1. 【施工実績の掲載内容】

チェックする理由:

→「実際にどんな仕事をしているか」「どんな地域で実績があるか」がわかるから。

見るべきポイント:

  • ビフォーアフターの写真があるか
  • 地域(例:瀬戸市、尾張旭市など)が明記されているか
  • 使用塗料や工期などが細かく書かれているか
  • 月ごと・年間の施工件数が分かるか

要注意!

→「施工事例 一覧」だけあって、写真も詳細も載っていない場合は注意。実績を盛っている可能性あり。


✅2. 【塗装工程や施工の流れ】

チェックする理由:

→ 手抜き工事を防ぐために、どのような手順で塗装するかを明確にしているかが重要。

見るべきポイント:

  • 高圧洗浄・下地処理・3回塗りなどの説明があるか
  • 工程ごとの写真やイラストが使われていて分かりやすいか
  • 「なぜその工程が必要か」まで説明しているか

要注意!

→「ただ塗ってるだけ」のような簡略説明だけなら、技術へのこだわりが薄い可能性があります。


✅3. 【保証・アフターフォローの内容】

チェックする理由:

→ 塗装後のトラブルがあったとき、しっかり対応してもらえるかはここで判断。

見るべきポイント:

  • 保証期間(例:5年、10年など)
  • 保証対象(剥がれ、色あせ、ひび割れなど)の具体例
  • 定期点検の有無(1年・3年・5年など)
  • 口約束でなく、書面で保証を出すと明記されているか

要注意!

→「長期保証あり!」とだけ書かれていて内容の説明がない場合は、実際には保証されないケースも。


✅4. 【会社情報の信頼性】

チェックする理由:

→ そもそも「ちゃんと存在する会社か」「逃げないか」がここで分かります。

見るべきポイント:

  • 会社の所在地・電話番号がきちんと記載されている
  • 代表者の名前、スタッフ紹介がある
  • 建設業許可番号・保険加入状況(損害賠償保険など)が書かれている
  • 資格保持者(塗装技能士、外壁診断士など)の紹介がある

要注意!

→会社住所が曖昧(番地なし・マンション名のみなど)だったり、スタッフの顔が一切出てこない場合は不安材料。


✅5. 【ブログやお知らせ・SNSの更新状況】

チェックする理由:

→ 情報がこまめに更新されている会社は「日々の仕事を公開できる」=透明性が高い証拠。

見るべきポイント:

  • 最新の施工例や塗料情報を発信しているか
  • 職人の日常・現場の様子などリアルな内容があるか
  • 更新日が月に1回以上あると理想的

要注意!

→最終更新が「2年前」など古いままだと、現在の状況が見えず不安。営業しているかどうかも分からない場合もあります。


■ まとめ:この5つを見れば安心!

チェック項目重要な理由
① 施工実績本当に地元で実績があるのかを確認
② 塗装工程手抜き工事を見抜くための重要情報
③ 保証・アフター万が一のトラブルへの備えがあるか
④ 会社情報実在しているか、責任者が誰か
⑤ ブログ/SNS透明性・現在も活発に活動しているか

🏠 有水塗装店の特徴とサービス

  • 無料の見積もり・診断
    現地調査から見積もり提出まで、すべて無料で対応しています。
  • 地域密着型の対応
    名古屋市守山区や尾張旭市を中心に、地域に根ざしたサービスを提供しています。
  • 丁寧な施工とアフターサービス
    施工後の保証やアフターサービスも充実しており、安心して依頼できます。

📞 お問い合わせ先

  • 守山店
    電話番号:0120-716-710
    営業時間:9:00~17:00(金曜日定休)
  • 瀬戸尾張旭店
    電話番号:0120-653-650
    営業時間:9:00~17:00(金曜日定休)

詳細な情報やお問い合わせは、公式サイトをご覧ください。

愛知県尾張旭市・愛知瀬戸市で屋根塗装・外壁塗装をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください!

愛知県尾張旭市・愛知県瀬戸市で屋根塗装・外壁塗装なら有水塗装店へおまかせください!

ピックアップPICKUP