スタッフブログ

皆さんこんにちは!

有水塗装店のブログを拝見していただきありがとうございます(❁´◡`❁)


お家の外壁リフォームを検討する際、ツートンカラーの外壁にしようか悩んだ経験がある方も多いのではないででしょうか?                                                        お家の塗装に限らず2色の組み合わせは難易度が高く、バランスが取りづらいと不安を抱く方も少なくありません。                                                         今回は、外壁をツートンカラーにする際のコツと注意点をご紹介します。

ツートンカラーの外壁の人気が高い理由


1. おしゃれで個性的な外観に仕上がる

ツートンカラーは、単色では出せない立体感や動きのあるデザインを演出できます。上下や縦方向で色を分けたり、アクセントに一部の壁面だけ色を変えたりすることで、見た目の印象がぐっと引き締まり、スタイリッシュな印象になります。


2. 周囲の家と差別化できる

住宅街では、似たような色合いの家が多く並ぶことが少なくありません。ツートンカラーにすることで、個性を出しつつも周囲と調和させることができるため、見た目で「センスのいい家」と感じさせやすいです。


3. 汚れが目立ちにくくなる工夫ができる

外壁の下半分に濃い色を使い、上半分に明るい色を使うと、雨だれや泥跳ねなどの汚れが目立ちにくくなるという実用的なメリットもあります。実際、外壁塗装では「下濃・上淡」が定番の組み合わせです。


4. 建物の形状を引き立てやすい

凹凸のある建物、例えば玄関まわりが張り出している家や、ベランダ付きの家などは、部分的に色を変えることで建物の形状をより際立たせることができます。デザイン性の高い外観に見せたい方にとっては大きな魅力です。


5. カラーシミュレーションで事前に確認しやすい時代に

近年はカラーシミュレーションツールの進化により、ツートンの配色パターンも事前に確認しやすくなりました。完成後のイメージを可視化できることで、挑戦しやすくなっている点も、人気を後押ししている要因です。


6. 家全体のバランスを整えやすい

屋根やサッシ、ドアなど他の外装部材とのバランスを取りやすいのもツートンの魅力です。例えば、屋根がダークブラウンなら、外壁の一部にもその色を取り入れることで統一感が生まれます。

ツートンカラーは、美観性・実用性・個性の3拍子が揃った選択肢です。「飽きの来ないデザインにしたい」「でも周囲とは少し差をつけたい」というニーズに応えられるため、近年ますます人気が高まっています。

外壁をツートンカラーにする時の7つのコツ


① メリハリのある色差を意識する

同系色すぎるとツートンの意味が薄れるため、ある程度コントラストがある配色を選ぶと外観にメリハリが出ます。

  • 例:アイボリー × チャコールグレー
  • 例:ベージュ × ブラウン

ただし、派手すぎる対比(赤×黒など)はNG。景観や住宅地の雰囲気に合う落ち着いた組み合わせがおすすめです。


② 色の分け方を計画的に

配色位置によって印象は大きく変わります。以下の3パターンが一般的です:

配色パターン特徴と印象
上下分け安定感・落ち着きある印象
縦分け(左右)モダン・シャープな印象
凹凸・パーツ分け立体感がありデザイン性が高い

💡「下に濃い色、上に明るい色」が基本。重心が安定して見え、汚れも目立ちにくくなります。


③ サッシ・屋根・玄関との相性もチェック

外壁だけでなく、既存のサッシ・玄関ドア・屋根の色と調和が取れているか確認しましょう。例えば:

  • 屋根が黒なら外壁も寒色系が合いやすい
  • 木目ドアにはブラウン系やベージュ系がマッチしやすい

外壁と屋根の色がちぐはぐだと、統一感がなくなりがちです。


④ 面積効果を意識する

色は面積によって見え方が変わります。同じ色でも、広い面に塗ると明るく、狭い面だと濃く見えるという「面積効果」があります。
→ シミュレーションでは「想像より薄く感じる」ことが多いため、濃いめの色を選ぶと失敗しにくいです。


⑤ 色選びはカラーシミュレーションを活用する

最近は、実際の住宅写真に自分で色を当てはめて確認できるシミュレーションサービスが充実しています。

  • 実物に近い色味を事前確認できる
  • 色の組み合わせによる印象を比較できる

💡 シミュレーションは業者に頼めば無料で行ってくれることもあります。


⑥ 周囲の住宅との調和も大切に

個性を出すのは大事ですが、あまりにも周囲から浮く配色は避けた方が無難です。

  • 分譲住宅地や景観条例がある地域では注意が必要
  • 道路からの見え方、隣家とのバランスも考慮しましょう

⑦ 塗り分けラインはまっすぐ&自然に

色の境界線が斜めだったり中途半端だと、違和感のある仕上がりになってしまいます。

  • 軒下ラインや1階と2階の間の帯板、バルコニーの区切りなど、建物の「構造ライン」に沿って分けると自然

🌟まとめ:ツートンカラーの成功ポイントは「計画性」!

ツートンカラーはセンス良く見える一方で、配色や塗り分けの方法を間違えると失敗リスクも高くなります。以下の3点を意識すれば安心です:

  • 色の組み合わせはコントラストと調和を意識
  • 分け方は建物の形を生かすように
  • シミュレーションや事例で必ず仕上がりを確認

ツートン外壁で人気の組み合わせランキング


ツートン外壁で人気の組み合わせは、「落ち着き」と「個性」のバランスがとれた配色が多く選ばれています。以下に、特に人気のある組み合わせとその特徴を紹介します。

1位:ホワイト × チャコールグレー

  • 印象:スタイリッシュ・洗練された都会的デザイン
  • おすすめの家の形:モダンな片流れ屋根、キューブ型住宅など
  • ポイント:白を多めにすると明るさが際立ち、グレーの重厚感が映える

2位:ベージュ × ブラウン

  • 印象:温かみ・落ち着き・ナチュラルテイスト
  • おすすめの家の形:和風モダン、郊外の住宅街
  • ポイント:周囲の家と調和しやすく、経年による色あせも目立ちにくい

3位:アイボリー × ネイビー

  • 印象:上品で知的・爽やかさと高級感の両立
  • おすすめの家の形:洋風、サイディング外壁の家
  • ポイント:ネイビーはアクセントに使うと重くなりすぎない

4位:ライトグレー × ダークグレー

  • 印象:シンプル・クール・重厚感
  • おすすめの家の形:ミニマルモダン、スクエア型住宅
  • ポイント:グレー同士でもトーン差をしっかりつけると立体感が出る

5位:ホワイト × ブラック

  • 印象:コントラストが強く高級感がある・シャープな印象
  • おすすめの家の形:デザイン性の高い注文住宅
  • ポイント:分け方を間違えると派手に見えるため、配置に注意

6位:クリーム系 × モカブラウン

  • 印象:柔らかく上品・やさしい印象
  • おすすめの家の形:洋風住宅、南欧風デザイン
  • ポイント:年齢を問わず好まれやすく、家族向け住宅に◎

7位:グレー × レンガレッド

  • 印象:重厚感とレトロモダンのミックス
  • おすすめの家の形:平屋・和モダン・古民家リノベ風
  • ポイント:落ち着いた赤系で、差し色としてのバランスが絶妙

💡選ぶときのアドバイス

  • ベース色を明るめに、アクセントを濃い色にするとバランスがとりやすい
  • 家の形や屋根・窓枠・玄関の色と調和させるのが成功のカギ
  • シミュレーションで必ず事前確認を!

カラーシミュレーション例(人気パターン5選)


🔷パターン1:ホワイト × チャコールグレー(上下分け)

部位
上部外壁クールホワイト(N-90)
下部外壁チャコールグレー(N-20)
屋根ダークグレー系
サッシ枠黒またはシルバー
  • 印象:都会的・クール・モダン
  • おすすめ:片流れ屋根のモダン住宅

🟤パターン2:ベージュ × ブラウン(上下分け)

部位
上部外壁ミルキーベージュ(19-85F)
下部外壁ダークブラウン(15-30B)
屋根ブラックまたはブラウン系
サッシ枠ブロンズまたはブラック系
  • 印象:落ち着き・温かみ・自然に調和
  • おすすめ:和洋折衷住宅・郊外の戸建て

🟡パターン3:アイボリー × ネイビー(縦分け)

部位
玄関周辺の壁ネイビーブルー(75-20D)
その他外壁アイボリー(22-90B)
屋根ダークネイビー or グレー系
サッシ枠ホワイト or ブラック
  • 印象:おしゃれ・高級感・知的
  • おすすめ:洋風住宅・サイディング外壁の家

⚫パターン4:ライトグレー × ダークグレー(帯ライン分け)

部位
上部外壁ライトグレー(N-75)
下部外壁ダークグレー(N-30)
帯ラインブラック系
屋根ブラック or グレー
  • 印象:シック・男性的・モダン
  • おすすめ:シンプルモダン住宅、箱型デザイン

🧡パターン5:クリーム × モカブラウン(アクセント使い)

部位
メイン外壁クリーム(19-85B)
アクセント壁モカブラウン(15-40D)
屋根ココアブラウン
サッシ枠ホワイト or ブロンズ
  • 印象:優しさ・柔らかさ・上品
  • おすすめ:南欧風住宅・ナチュラルテイストの家

📝シミュレーションを活用する際のポイント

必ず日中・夕方の光の下で色見本をチェック!

施工業者に「実際の自宅写真を使ってカラー合成」してもらうと、より現実に近い仕上がりを確認可能。

ベランダや雨樋、破風板などの細かい部材の色も合わせて検討。

組み合わせ別の施工事例風ブログ文


🌟施工事例ブログ①:「ホワイト × チャコールグレー」でモダンな印象に


【施工事例】名古屋市名東区 K様邸

「白×グレーの組み合わせにして、本当に良かったと思っています。思った以上にスタイリッシュで、まるで新築みたいな外観になりました。」

名古屋市名東区にお住まいのK様より、築15年のお住まいの外壁塗装をご依頼いただきました。お打ち合わせ時には「すっきりした印象にしたい」とのご希望があり、**クールホワイト(N-90)とチャコールグレー(N-20)**のツートンをご提案。

💡ポイント

  • 上部に白、下部に濃いグレーを配置し、重心が安定した印象に
  • 軒天やサッシはブラックで統一し、メリハリのある仕上がりに
  • 日差しの反射が強すぎないよう、白はあえて「やや黄味がかったホワイト」を選定

施工後はご近所からも「おしゃれになったね」と声をかけられるようになったそうです。スタイリッシュモダンを目指す方におすすめの事例です。


🌳施工事例ブログ②:「ベージュ × ブラウン」でナチュラルな安心感を演出


【施工事例】尾張旭市 T様邸

「周りの家ともなじみながら、地味すぎず落ち着いた印象に仕上がりました。家族みんな大満足です。」

尾張旭市の閑静な住宅街にあるT様邸は、築20年を迎えたタイミングで外壁リフォームを決断されました。ご希望は「温かみがあって、周囲と調和する色合い」。そこでご提案したのが、**ミルキーベージュ × ダークブラウン(15-30B)**の上下分けツートンです。

💡ポイント

  • 1階部分は土埃や雨だれがつきやすいので、濃いブラウンを配置
  • 2階は優しい印象のベージュで軽やかさを演出
  • 木目調玄関ドアとの相性も良く、全体的に統一感のある仕上がり

近隣の住宅と自然に溶け込む、**「飽きの来ない外観」**を求める方におすすめの施工例です。


🌊施工事例ブログ③:「アイボリー × ネイビー」で知的な印象に変身!


【施工事例】瀬戸市 S様邸

「ネイビーのアクセントが思った以上に効いていて、家が引き締まって見えます。何より、夜のライトアップがすごく映えるんです!」

瀬戸市での施工例、S様邸は「シンプルながら個性のある配色にしたい」とのことで、**アイボリーを基調に、玄関周辺とバルコニー外壁にネイビーブルー(75-20D)**を差し色として使用しました。

💡ポイント

  • 正面からの見え方を意識し、ネイビーは部分使いで引き締め効果
  • 全体の8割は明るいアイボリーで、圧迫感が出ないよう配慮
  • サッシや玄関ポーチは白系で統一し、清潔感アップ

特に人気のネイビーカラーは、上品で知的な印象を与えながらも流行に左右されにくいのが魅力です。


✨まとめ:ツートン外壁は「配色のセンス」+「分け方」が決め手!

それぞれのお住まいの形・環境・好みに合わせて色を調整することで、世界にひとつだけの外観デザインが実現できます。実際の事例を参考に、ぜひご自身の理想の組み合わせを考えてみてください。

🏠 有水塗装店の特徴とサービス

  • 無料の見積もり・診断
    現地調査から見積もり提出まで、すべて無料で対応しています。
  • 地域密着型の対応
    名古屋市守山区や尾張旭市を中心に、地域に根ざしたサービスを提供しています。
  • 丁寧な施工とアフターサービス
    施工後の保証やアフターサービスも充実しており、安心して依頼できます。

📞 お問い合わせ先

  • 守山店
    電話番号:0120-716-710
    営業時間:9:00~17:00(金曜日定休)
  • 瀬戸尾張旭店
    電話番号:0120-653-650
    営業時間:9:00~17:00(金曜日定休)

詳細な情報やお問い合わせは、公式サイトをご覧ください。

愛知県尾張旭市・愛知瀬戸市で屋根塗装・外壁塗装をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください!

愛知県尾張旭市・愛知県瀬戸市で屋根塗装・外壁塗装なら有水塗装店へおまかせください!

ピックアップPICKUP